3D3N
朝9:30-12:30/昼13:30-16:30/夜17:30-20:30 ●日吉校 朝 昼 夜 3D 中橋、市川、三澤、小林、土居、 3N 中橋、市川、三澤(小林春月) 26(木)西村・西村・高嶋 9:30-20:30/9:30-16:30 身体(人体)をテーマに *足の指先だけでもいいし、ピクトグラム的な解釈でも良い。表現は自由。 身体を補足するアイテムを入れて下さい 例)燭台、鉛筆削り、水筒、コーヒーカップ etc. 水粘土とケント紙 ケント紙を加工する道具(スチのり、両面テープ、カッター等) 基礎科学生は道具貸し出しします 27(金)鶴田・鶴田・鶴田 9:30~16:30 石膏デッサン 17:30~20:30 3h立体/粘土 24cm×28cm×2cmの直方体に「溝を掘る」とか、「分割する」とか、「どこかの面を曲面にする」とか、「新たに薄い板をくっつける」とか…といった具合に何かしらのシンプルな加工をした形体と「発泡球(現物)1つ」を組み合わせて立体構成。発泡球はモチーフ倉庫にあるものを使用。 ※原形となる24×28×2の板は50分以内につくるべし! 28(土)吉田・吉田・吉田 9:30-16:30 色彩構成 モチーフは当日支給 *時間をテーマに制作しなさい。 17:30-20:30 両手を入れた想定デッサン *手の他に、モチーフ支給 29(日)植木・植木・植木 9:30-16:30 画面はB3サイズ ・流木 ・リボン ・かぶ ・直線で構成された幾何形体(素材は自由) 17:30-20:30 30(月)西村・西村・中村 9:30-20:30/9:30-16:30 身体(人体)をテーマに *足の指先だけでもいいし、ピクトグラム的な解釈でも良い。表現は自由。 身体を補足するアイテムを入れて下さい 例)燭台、鉛筆削り、水筒、コーヒーカップ etc. 色彩構成(木炭紙大) 油彩F15号 朝9:30-12:30/昼13:30-16:30/夜17:30-20:30 ●大磯校 朝 昼 夜 3D 川崎、戸矢、福地、須藤、/高校2年生・竹本、小澤 3N 川崎、戸矢、福地、須藤 26(木)鶴田・鶴田・鶴田 9:30-16:30 石膏デッサン ガッタメ 17:30-20:30 石膏デッサン ヘルメス 27(金)西村・西村・西村 9:30-16:30 静物デッサン(構成要素あり) 四つきり(B3の水張りしないサイズ) 17:30-20:30 石膏デッサン ヘルメス 28(土)川合・川合・西村 「気象」をテーマに制作しなさい。 制作時間 朝9:30-12:30/昼13:30-16:30 計6時間 ・資料使用可 油 F15号キャンバス デ・工、他 藝大サイズ(またはB2)に色彩表現 17:30-20:30 石膏デッサン パーツ 29(日)山本・山本・山本 9:30-16:30色彩構成(デモンストレーション) かぶ リング型クッキー ピンクプラコップ 上記モチーフを用いて色彩表現せよ B3画用紙 17:30-20:30 石膏デッサン1 30(月)里 ・里 ・里 9:30-16:30立体構成/構成デッサン(デモンストレーション) デザイン 粘土立体 「バナナを保存しておくための容器」をデザインし、 粘土で立体表現。 ・モチーフ:バナナ1本 ・バナナは1本にした状態。本数は自由。 ・バナナが見える状態が望ましい。 工芸 粘土立体 モチーフ「バナナ1房」、「マチ付き紙袋」を高さ2,5cm、 縦横自由の矩形の台上に構成模刻。 油画 構成デッサン 「バナナ1房」、「マチ付き紙袋」をモチーフに 構成デッサン。 17:30-20:30 石膏デッサン1 |
冬期直前講習会(1月1週目)
*曜日、時間帯を再確認して下さい 日吉校 1/ 7(火)13:30-20:30/高嶋 1/ 8(水)13:30-20:30/西村 1/ 9(木)13:30-20:30/西村 1/10(金)13:30-20:30/吉田 1/11(土)13:30-20:30/吉田 1/12(日) 9:30-1630/鶴田 大磯校 1/ 7(火)13:30-20:30/西村 1/ 8(水)13:30-20:30/里 1/ 9(木)13:30-20:30/瀬川 1/10(金)13:30-20:30/西村 1/11(土) 9:30-16:30/川合 1/12(日) 9:30-1630/山本 冬期直前講習会(1月2週目) *曜日、時間帯を再確認して下さい 日吉校 1/14(火)13:30-20:30/茨田 1/15(水)13:30-20:30/西村 1/16(木)13:30-20:30/吉田 1/17(金)13:30-20:30/鶴田 1/18(土)13:30-20:30/センター休講 1/19(日) 9:30-1630/センター休講 大磯校 1/14(火)13:30-20:30/西村 1/15(水)13:30-20:30/里 1/16(木)13:30-20:30/西村 1/17(金)13:30-20:30/山本 1/18(土) 9:30-16:30/センター休講(吉田accademianut) 1/19(日) 9:30-1630/センター休講 冬期直前講習会(1月3週目) *曜日、時間帯を再確認して下さい 日吉校 1/21(火)13:30-20:30/西村 1/22(水)13:30-20:30/西村 1/23(木)13:30-20:30/福田 1/24(金)13:30-20:30/茨田 1/25(土)13:30-20:30/吉田 1/26(日) 9:30-1630/鶴田 大磯校 1/21(火)13:30-20:30/植木 1/22(水)13:30-20:30/里 1/23(木)13:30-20:30/山本 1/24(金)13:30-20:30/鶴田 1/25(土) 9:30-16:30/川合 1/26(日) 9:30-1630/西村 冬期直前講習会(1月4週目) *曜日、時間帯を再確認して下さい 日吉校 1/28(火)13:30-20:30/福田 1/29(水)13:30-20:30/西村 1/30(木)13:30-20:30/加藤 1/31(金)13:30-20:30/茨田 2/ 1(土)13:30-20:30/吉田 2/ 2(日) 9:30-1630/鶴田 大磯校 1/28(火)13:30-20:30/茨田 1/29(水)13:30-20:30/里 1/30(木)13:30-20:30/西村 1/31(金)13:30-20:30/鶴田 2/ 1(土) 9:30-16:30/瀬川 2/ 2(日) 9:30-1630/山本 |
2D 2N
2D 2N
朝9:30-12:30/昼13:30-16:30/夜17:30-20:30 ●日吉校 朝 昼 夜 20(金)鶴田・鶴田・鶴田 9:30~16:30 立体→12/18(水)に課題説明。 17:30~20:30 石膏デッサン(3時間完結) 21(土)加藤・加藤・加藤 9:30-20:30 描写スピードアップのポイント 素描編、色彩・形態編、色彩・色編 それぞれ約三時間 22(日)瀬川・瀬川・瀬川 9:30-16:30 17:30-20:30 石膏1 23(月)植木・植木・植木 9:30-16:30 色彩 17:30-20:30 石膏1 24(火)西村・西村・植木 9:30-16:30 石膏デッサンミニバトル/アマゾン 17:30-20:30 石膏1 ●大磯校 朝 昼 夜 20(金)西村・西村・西村 9:30-20:30構成着彩(デザイン工芸B3/油画F15号) ジュリアーノ・デ・メディチの足下「夜」「昼」 ロレンツォ・ディ・ピエロ・デ・メディチの足下「曙」「夕暮」 上記「夜」「昼」「曙」「夕暮」の中から一つの時刻を選ぶ モチーフ 白い卵(割らない) 白い皿(陶器) 白い蝋燭(火を付けない) 牛乳入りガラスコップ モチーフ以外は描いてはいけない 時刻は色のみで表現して下さい *デザイン工芸科 任意の多角形を作図し画面枠とする 午前中B4サイズ(六つ切り)水張りせずに色付きエスキース(4枚) 午後から本制作 *油画 9時間で一枚午前中にエスキース数枚 21(土)瀬川・瀬川・瀬川(吉田accademia) 9:30-16:30構成 17:30-20:30 石膏デッサン1 22(日)西村・西村・西村 9:30-16:30石膏デッサンミニバトル 17:30-20:30 石膏デッサン1 23(月)里 ・里 ・里 9:30-16:30立体 デザイン 粘土、紙立体 「対」をテーマに立体構成。 ・各自で「対(つい)」になる言葉を決め、 粘土と紙(ケント紙)で作る。2つで1作品。 作品は1つの粘土板上でも良いし、粘土、紙、 それぞれ分けても良い。 工芸 粘土立体 モチーフ「デコポン」とケント紙で作った形体 を粘土で模刻したものとを組み合わせて立体構成。 ・デコポンは模刻。紙の形体は自由。 油画 構成デッサン 「デコポン」、「ケント紙」をモチーフに構成デッサン。 ・ケント紙は、何らかの加工をすること。曲げる、折る、 くしゃくしゃにする、立体にする等。 17:30-20:30 石膏デッサン2 24(火)福田・福田・福田 9:30-16:30 色彩/デザイン工芸(B3画用紙) ・絵の具の中身(一緒にチューブを描いても良い) ・柿 ・ネジ ・想定の台の上に置いた状態を想定する(床置き縛り) 油画/構成デッサン(ec水彩紙木炭紙大) ・絵の具の中身(一緒にチューブを描いても良い) ・柿 ・ネジ ・想定の台の上に置いた状態を想定する(床置き縛り) 17:30-20:30 石膏デッサン2 |